【働く男性必見】ストレス臭のニオイとは?原因と対策を専門家がわかりやすく解説

【働く男性必見】ストレス臭のニオイとは?原因と対策を専門家がわかりやすく解説

 

こんにちは。

10年以上、化学製品を作り薬品を取り扱う経験と知識、それに匂いを9年間研究してきた知識を踏まえて、今回は、ストレスと体臭の関係についてわかりやすく解説していきたいと思います。

ストレス臭のニオイとは?原因と対策を専門家がわかりやすく解説

 

加齢に伴って体が臭う加齢臭といえば、1999年にノネナールが原因物質であると、日本油化学会で発表され、今や加齢臭ケア・対策方法が世の中に浸透されています。

今回ご紹介する『ストレス臭』も近年、化学的に発明された匂いのひとつです。

ストレス社会の現代において、働く男性の悩みのひとつに、体臭や匂いによって引き起こされる職場での人間関係の悪化や、ハラスメントが問題視されています。

それに、普段の生活においても不安や不満を感じている方は多いようです。

普段の生活でストレスを感じますか?

引用:資生堂調査

資生堂の調査結果によると、約90%の男性が、普段の生活でストレスを感じていると回答しています。

Googleの検索でも、「職場」と打つと、上位に「職場 ストレス」と予測変換されるくらい、皆が気にしていることであり、対策方法を知りたいところだと思います!

それに、今や、社会や職場だけではなく、日常生活においても気が晴れない、不満や不安があることを感じている男性が多いのが実態であると言えます。

 

「ストレス臭」とは?どんなニオイなの?

人はあらゆる場面で緊張したり焦ったりする時にストレスを感じることがあると思います。

心理的に不安や不満を感じた時に、皮膚面から気体が放出される現象が実験結果から明らかにされています。[1]

この時に、皮膚面から発生した匂いこそがストレス臭です。

つまり、運動した時にかく汗の匂いとは異なるものです。

また、これを「硫黄化合物のようなニオイ」と表しています。

硫黄化合物とはどんなニオイかというと、玉ねぎが腐ったようなニオイのことです。

さらに掘り下げると・・・

口のニオイがくさいと感じる時がありますよね。

これは、舌に層となって貼り付いている舌苔と呼ばれるものがあります。

この舌苔には、メチルメルカプタンというニオイ物質が含まれており、これに似たニオイと言えます。

 

主要成分は、

・アリルメルカプタン

・ジメチルトリスルフィド

この2つです。

 

イマイチ、ピンと来ない成分だと思いますので、「これなら分かりやすい!」といった、みなさんの経験に合わせて解説します。

 

アリルメルカプタンのニオイとは

臭いでお馴染みの『にんにく』で例えてみましょう。

にんにくに含まれる無味無臭成分の「アリイン」という成分と「アリイナーゼ」という酵素が存在し、にんにくを切った時に酵素である「アリイナーゼ」が空気中の酸素と触れ、「アリイン」と化学反応をすることで、『アリシン』という強く臭いを放つ成分に変化します。

このアリシンが体内に入ることで、胃の中で分解されて、『アリルメルカプタン』が発生します。

にんにくを食べたあとに、体内から不快な匂いを感じるのは、このアリルメルカプタンによるものです。

 

ジメチルトリスルフィドの匂いとは

この成分は、先ほどご説明した、アリルメルカプタンとは違い「この食べ物を食べた時にニオイを感じる!」というものではありません。

ですが、実感として感じていないだけで、みなさんが普段食べているものに含まれています。

それは、野菜やお肉です。

野菜全般ではないですが、キャベツやブロッコリー、それに、マ○ド○○ドのハンバーガーに含まれているピクルスのも含まれております。

体内でアミノ酸が分解した時にも、ジメチルトリスルフィドが化学的に発生しますから、お肉に含まれるタンパク質も原因になってきます。

食品に含まれている量がppmやppb単位で極微量ですから、当然人の味覚や体内に取り入れても気づかないわけです。

また、このジメチルトリスルフィドは乳がん患者から採取した匂いの原因物質であると報告があります。[2]

近い将来、がんの早期発見や早期治療にも期待できると言われている物質ですが、言い換えると、不安や緊張で匂いを感じたら、がんの疑いの可能性も無くはないということです。

以上のように、身近で何気なく体内に取り入れられており、実体験として感じているニオイこそが、ストレス臭です。

 

ストレス臭の原因は?

ストレス臭の発生原因と成分は、

・心理的不安や負荷を感じた時に発生するもの

・2つのニオイ成分によるもの

だということです。

 

つまり、

✔ストレスを改善する

✔ニオイ成分を発生させない

が対策として有効であり、ストレス臭を解消できる対策になります。

 

ストレス臭の対策はどうやって行う?

 

ストレスケア

 

結論から申すと、テアニンという緑茶に含まれる成分を摂取することで、不安や不満を軽減し、脳機能の低下を抑制することがマウスを使った研究で明らかになっています。[3]

ですから、テアニンを摂取することで、ストレスを軽減できる効果は期待できます。

テアニンは緑茶に多く含まれており、さらに低カフェインの緑茶を摂取することで、カフェインによる脳機能の低下が軽減できるので、低カフェインのものがおすすめです。

ですが、あくまで軽減ができるものですので、必ずしも薬のように『医学的に・治療としてストレスが無くなる』わけではありませんのでご理解ください^^

 

リフレッシュによる不安・負荷改善はどうなの?

 

職場の後の飲み会や、休日にショッピングやジムに通って、リフレッシュ目的でストレス改善をしている男性は多いです。

しかしながら、実態は難しい現状にあります。

なぜなら、現代はストレス社会と言われており、実際に約90%の人が不安や不満を感じているからです。

このような状況下で、ストレスを感じないと言えるのでしょうか?

運動や旅行、食事、買い物など、発散方法はいくらでもあります。

しかし、職場や人間関係の場で、緊張や焦りの場面は必ずあります。

ここで心理的に不安や不満を感じると、ストレス臭が放出されるわけです。

極論ですが、現代の社会からストレスを無くすには、職場を変える、仕事をやめるなどの選択肢になってしまいますが、現実的ではないですよね。

それに、真面目で誠実な性格の多い日本人だからこそ、

要するに、リフレッシュによるストレスケアは根本的な対策にはならず、一時しのぎの対策なんです。

とはいえ、不安や不満が積み重なることで、うつ病や、脳の萎縮、寿命の短縮など心理的や身体的な影響もありますので、ケアすることは非常に大切です^^

あくまで、ストレス臭の打開策には成り得ないということです。

ニオイ成分を発生させない

ストレス臭の成分である、『アリルメルカプタン』と『ジメチルトリスルフィド』を発生させないことも、ひとつの手段です。

ですが、未だにこのニオイ発生のメカニズム・化学的根拠は解明されていません。

確かなる証拠としてわかっていることは、実験によってこの2つの成分が検出されたことです。

今できる対策としては、この2つの成分を体内に取り入れないことが有効であり、根本的な対策と言えるのではないでしょうか。

とはいえ、ジメチルトリスルフィドは野菜やお肉など、数多くの食品に含まれていることから、「取り入れない」という選択肢は現いつ的に不可能に近いのではと思います。

ひとつの手段として、体内に入った成分を分解して減らすという方法はあります。

 

ニオイ物質を抑制する方法

ジメチルトリスルフィドは、スルフィド化合物であるジメチルトリスルフィドは、メチルメルカプタンから酵素的または酸化的に生成されます。

ですから、体内で発生するメチルメルカプタンを化学的に分解して体外へ放出しなければニオイは軽減できます。

緑茶や柿渋に含まれるタンニンという成分が、タンニンが持つフェノール性水酸基(-OH基)とメチルメルカプタン及びアリルメルカプタンと体内で化学結合することで消臭効果があり、研究結果で約90%以上の消臭効果があったとの報告もあります。

つまり、食改善でニオイ物質を抑えるという方法が最も有効と考えます。

 

対策をまとめると、

✔テアニンを摂取する

✔タンニンを摂取する

が有効ではないでしょうか。

 

ストレス臭を食生活の見直しで改善できると思っている人が少ない現代に対して

 

しかしながら、実際のところ食生活の見直しでストレス臭が軽減できることを知らない男性は、約80%近くもいることが調査結果より分かっています。

※2019年11月 20~30代男性100人 SMELL調べ

この現実を受け、私はもっと多くの人に食生活の見直しでニオイが軽減できるということを多くの人に伝え、ストレス臭を改善して欲しいと思いました。

なぜなら、ストレス社会である現代で働く若い人がこのニオイに悩まされることで、ポジティブになれず、後ろ向きな人生を送っている人が居るからです。

不安や不満な職場や日常生活で悩む人が多いのも事実であり、実感として自分のニオイに悩まされている人が居るのも事実です。

ニオイの悩みがなくなることで、もっと前向きに、そして魅力で活気のある若い男性でいられるはずです。

だからこそ、ストレス臭をなくしたいのです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、『働く男性必見!ストレス臭のニオイとは?原因と対策を専門家がわかりやすく解説』についてご紹介しました。

最終結論としては、『ストレス臭は食生活の見直しが最も有効であること』です。

ちょっと臭うな・・・と感じたら、まずは、食改善からはじめることをおすすめします。

私ができることとしては、

✔もっとニオイに関する情報を発信していく

✔悩みを受け入れ適切にアドバイスする

✔男性のために悩みを改善できる商品の開発をする

これによって、ニオイで悩みのない男性たちを増やしていきます。

最後までご覧頂きありがとうございました^^

     

SMELLは体臭や口臭、その他ニオイについてのお悩み相談を受け付けています。

お気軽にお友達追加どうぞ!
 

友だち追加  

▼instagramはこちらからフォローできます!