マーガリンを食べると害があるって本当?体臭との関係とは?専門家が解説

こんにちは。
マーガリンには害があるって耳にしたことがあるので記事にしてみました。
言われてみれば、最近食卓にマーガリンがでないことが増えましたね。
無意識に避けているのか、パンをあまり食べなくなったのか・・・
みなさんも、マーガリンといえばパンに塗って食べますよね?
中には低脂肪分のものを買ったりしている人が多いのでは?
安いし、低脂肪だから普段よりたくさん塗っても体に悪くなさそうですよね。
しかし、それは大きな間違いです!
いくら低脂肪でも、ダイエット向きでもなく健康的ではありません!
・摂取しすぎると体内でどうなるのか?
・今までたくさん食べてきた自分はどうなってしまうのか?
・なんで食べないほうがいいの?
・マーガリンて食べ過ぎると体が臭うの???
と悩んでいる方や、疑問を持つ方も多いはず。
ではどうすればよいのか。
それをこの記事でご紹介します。
マーガリンを食べると害があるって本当?体臭との関係とは?専門家が解説
マーガリンは当然のことながら、ご存じですよね。
でも、どうやって作られて、どんな成分が入っているか?を知っている人は少ないはず。
知っていたら、食べたいと思わないはずですから・・・
先に結論から言うと、マーガリンには体に害を与える成分が含まれています。
その正体はトランス脂肪酸。
なぜトランス脂肪酸が体に悪いのか?
害を与えている成分について深く知るためにも、まずは、マーガリンが作られる過程についてお話していきます。
マーガリンはこうやって作られる
主原料は、キャノーラ油・大豆油・コーン油などの植物性油脂が使われています。
これらに、発酵乳、食塩、ビタミン類等を配合、水素添加という工程を経て、乳化させて練りこんだものがマーガリンとなります。
水素添加ってあまり聞きなれない言葉ですよね。
実は、この水素添加によって、体に害のある『トランス脂肪酸』を生み出しているのです。
じゃあ、水素添加を無くしちゃえって思いませんか?
そもそも水素添加の必要性は何なのか。
マーガリンは液体である水と油が存在しながらも、常温で個体化にさせているのに、どうしても水素添加が必要なのです。
バターナイフで切れる、あの柔らかな感触は水素添加によって生み出されたものです。
水素を添加することで、本来油と水の分離をなくして、ひとつにまとめる反応をします。
ちょっと専門的で難しい話になるので簡単にまとめると・・・
化学的な方法で、水素を添加することで、不揃いの分子を綺麗に並べて、固体化させているのです。
このように、水添反応によって固体化されて、トランス脂肪酸が生まれるのです。
トランス脂肪酸は悪玉コレステロールが増える
人間の体において、コレステロールは欠かせない脂質の一種で、ホルモンや細胞膜などを作るために欠かせません。
このコレステロールには、善玉(LDL)と悪玉(HDL)があり、それぞれが違う役割を行うので、どちらも欠かせない成分なのです。
そして、マーガリンに含まれるトランス脂肪酸が体内に入ることで、善玉コレステロールが減って、悪玉コレステロールが増えます。
血管内を酸化させてコブのようなプラークを肥大化させる性質のある「悪玉コレステロール」が増えることで、動脈硬化が促進し、心筋梗塞や狭心症、血管が詰まる病気になるなどの危険性を高めることが、WHO(世界保健機関)で確認されています。
また、コレステロールのバランスの偏りによって、免疫機能の低下やアレルギー疾患の増加、発がんのリスク増加、認知症・糖尿病との関連も疑われています。
とはいえ、日常的にマーガリンをパンにつけて食べるくらいでは、すぐにこのような病気になることはありませんので、ご安心くださいね^^
トランス脂肪酸は本当に体に害?
トランス脂肪酸が体内に及ぼす影響について分かりましたが、どのくらい摂取すると体に害なのでしょうか?
例えば、アルコールも摂りすぎると体に害ですが、適量飲酒なら問題なく、むしろ体に良いと言われているくらいです。
WHO(世界保健機関)の発表では、トランス脂肪酸を1日約2g未満に控えるとの勧告がありました。
モノによりますが、マーガリンで換算すると、約7.0g/100gのトランス脂肪酸が含まれています。
つまり、マーガリンのみの場合だと30g(大さじ2杯くらい)以内に抑えないといけないということです。
30gとは、食パンに乗せると2~3枚で消費できる量です。
マーガリンの摂り過ぎは体内に影響があると言えますので摂取量は守ることは大切ですが、アルコールと同じくきちんと管理すれば、体内への影響はあまりないとも言えますね。
ちょっと高価ですが、トランス脂肪酸が含まれていないバターを代わりに使うとよいでしょう。
トランス脂肪酸は、一部の国では法的な含有量の義務化や、含有量の上限も定められているくらい、厳密に取り締まりのある成分なのです。
ここまで世界的に制限したのにはある理由があります。
海外ではマーガリンを摂取できない国も
WHOの調べによると、世界中で年間50万人がトランス脂肪酸による心臓と血管の病気で亡くなっているという報告があります。
また、冠動脈疾患に加え、アルツハイマー病、認知症等の原因にもなるという論文も報告しており、これらの理由から世界各国へ制限をかけています。
このWHOの提言を受けて、アメリカやカナダ、タイではトランス脂肪酸の食品への使用を禁止しています。
ヨーロッパやシンガポールでは、トランス脂肪酸の含有量の義務化や、含有量の上限を定めたりと、厳重な管理が行われています。
このような深刻な現実の最中、日本では一切取り締まりは行わず、「自主管理」のもと食品への使用の注意を促す程度です。
逆に言えば、外国人観光客に対しては、ちょっと失礼な対応なのかなって思います。
大好きだったマーガリンを食べられなくなったアメリカ人が、日本に来たら日本人が当たり前かのようにパンに塗って食べているということ。
今すぐに取り締まることはできないので、今できることとしては、自らの摂取を抑えることや、外国人観光客にはマーガリンをおすすめしないことですね。
マーガリンは害だけでなく、体臭にも影響があるって本当!?
マーガリンに含まれるトランス脂肪酸は、とても酸化力が強く、加齢臭の成分であるノネナールを生成します。
加齢臭は40代以降からと言われていますが、最近では若年性加齢臭と言って、20代でも発症することはあります。
その原因はやはり、食や生活習慣です。
人の汗腺には、エクリン腺・アポクリン腺・皮脂腺の3つがあります。
くさい原因のノネナールは、皮脂腺に存在し脂肪酸と過酸化脂質が結合することで発生され、トランス脂肪酸が多いことでのノネナールの発生も多くなると言えます。
ノネナールによる加齢臭を抑制するためにも、酸化を抑える抗酸化作用のある食品の摂取を心がけるようにしましょう。
とはいえ、食べたらすぐにノネナールを生成して、加齢臭が発生するということはありませんのでご安心を^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、『マーガリンを食べると害があるって本当?体臭との関係とは?専門家が解説』についてご紹介しました。
結論:マーガリンは害のある成分が含まれているが少量なら体内への影響は低い
摂取した分は脂肪酸として体内に蓄積されるので体臭には気を付けましょうね^^
今では、抗酸化作用のあるサプリメントが手軽にとれるので、オススメですよ。
>>抗酸化作用のある男性向け体臭サプリメントの正しい選び方とは
最後まで、ご覧頂きありがとうございました。
-
前の記事
【働く男性必見】ストレス臭のニオイとは?原因と対策を専門家がわかりやすく解説 2020.01.16
-
次の記事
サプリメントや食品に含まれる『香料』は危険!?香り付けだけではない? 2020.01.18