【永久保存版】サプリメントは飲むタイミングで効果が格段に変わる?

サプリメントを朝起きた時に飲んでいますか?
それとも寝る前に飲んでいますか?
どちらも正解です!!
しかし、すべてのサプリメントでこれが通用するとは限りません。
なぜなら、配合されている栄養素はそれぞれ違ってきて、作用や効能も同じではないからです。
極端な例えですが、病院から処方された眠気を催す薬は、用法用量に従い『就寝前に飲む』との記載があると、就寝前に飲みますし、車の運転前には飲まないですよね?
夜寝付けない人のために睡眠を引き起こす効果が目的であり、昼に飲んでも寝付くことはできますが、目的に合った使用方法ではないです。
特にサプリメントはいつ飲んだらよいかの記述がない(薬機法で、薬のように記述することを禁じられている)ので、迷う人が多いのではないでしょうか。
私も何気なく朝飲んだり、夜ご飯食べたあとに飲んでいましたね(^^;)
先ほどお伝えしたとおり、飲むタイミングで効果は変わってきます。
✔なぜ効果が変わるのか?
✔逆にどのタイミングが最も効果が出るのか?
気になりませんか?
それを、この記事でご紹介します。
サプリメントは飲むタイミングで効果が格段に変わる?
まず前提として、サプリメントは自分の目的に合ったモノを選ぶことです。
例えば、自分の体臭が気になる人が、プロテインを飲んだとしましょう。
※これはあくまで例えです。
体臭のサプリメントは『体内にあるニオイ物質を変えて、体臭を臭わなくする』ことが目的です。一方のプロテインは『ダイエットや筋肉をつける』ことが目的です。
また、プロテインはタンパク質が多く配合されており、実際に体内でタンパク質が分解することよって体臭につながるケースもあります。
>>プロテインを飲むと体臭を引き起こすメカニズムについてはこちらへ
体臭を消したい人が体臭を増す成分が含まれているものを摂取すると、かえって逆効果になるわけです。
つまり、
・自分に足りないところは何か?
・何を補いたいか?
が必要になってきますので、まずは自分と向き合い、サプリメント選びから始めましょう。人によっては、『ネットで調べても自分にどれが合うかわからない・・・』という方もいらっしゃいます。
医師のアドバイスが一番ですが、さすがに病院に行くのは気が引けるという方は、気軽に公式LINE@にご相談ください^^
なぜ、飲むタイミングで効果が変わるのか?
前提を踏まえたうえで、飲むタイミングの話をします。先にお伝えすると、大きく関係するのが『食前』と『食後』です。なぜなら、食事の前後で胃腸の状態や働きが変わるからです。
ビタミンEやリコペンなどの脂溶性の栄養素は、脂質の多い油を含んだ料理と摂取、つまり食事中に摂取することで、吸収率が上がります。
それに、お肌やホルモンバランスを整える成分の場合は、内蔵が安定して血流が低下している就寝中にエイジング効果をもたらすので、就寝前が効果的とも言えます。
反対に、ビタミンCなどの酸性度が高く、カルシウムなどのアルカリ性成分は、空腹時に摂取すると胃腸に負担をかけてしまうので、注意が必要です。
ヘルスケアメディアですから、全ての栄養素について「ビタミンCは食後!」などとお伝えしたいところですが、種類がありすぎて、この記事に収まりきりません(^^;)
すみませんが今回は、『ニオイに特化したサプリメント』について解説していきます!
・葉酸や鉄分はどのタイミングが良いの?
・おっぱいサプリはどのタイミングで飲めば、でっかくなりやすいの?
・精力アップサプリは、やっぱり夜?
などなど、男性向けのサイトではありますが女性目線の質問や、どうしてもこれだけは教えてほしいと言った男性の声、何でも聞いてくださいね^ ^
体臭サプリメントに含まれる主な成分は、
✔抗酸化作用
✔食物繊維
✔乳酸菌やオリゴ糖
おもに、この3つです。それぞれの作用は以下の通りです。
✔抗酸化作用
⇒皮膚面由来の体臭は加齢臭やストレス臭があり、食べたもの(たんぱく質や脂質)が体内の活性酸素により酸化することで発生します。
この活性酸素による働きを抑制するために抗酸化作用のある食品を摂る、すなわち体臭改善につながるわけです。
抗酸化食品といっても幅広く、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールが代表的です。
体臭サプリメントには、シャンピニオンエキスやカテキン、柿タンニンが含まれていることが多く、これらは全てポリフェノールが豊富に含まれています。
✔食物繊維
⇒悪玉菌や腸内腐敗産物から出る揮発性ガスを吸着し、スムーズに便として排出してくれる作用があります。
腸内で発生したガス(ニオイ物質)は腸内細胞へ吸収されて血液に含まれます。
血液は体内を循環してますから、ニオイ物質も体内へと広がり、汗の成分となって体外へと放出され体臭につながるのです。
つまり、食べたものが体臭につながるというのは、腸内環境が深く関わってくるのです。
サプリメントでは、難消化デキストリンが含まれていることが多いです。
✔乳酸菌やオリゴ糖
腸内で善玉菌を増やすためには乳酸菌が効果的です。そして、生まれてきた善玉菌を活性化させるためにオリゴ糖で相乗効果をもたらします。
善玉菌が増えて活性化させることで、腸内細胞への吸収を和らげてくれたり、腸内腐敗を予防し揮発性ガス(ニオイ物質)の発生を抑制します。
食物繊維とセットに取ることで、腸内がクリーンな状態で排出されるので便臭も抑えられる効果も期待できます。
ここで出てきた成分・栄養素をまとめると、
・ビタミンC
・ビタミンE
・ポリフェノール
・食物繊維
・乳酸菌
・オリゴ糖
それぞれどのタイミングでの摂取が良いかというと、
・ビタミンC:空腹時以外
⇒酸性度が高く胃腸に負担をかける恐れあり
・ビタミンE:食後、食事中
⇒脂溶性なので、食べ物との摂取で吸収率が上がる
・ポリフェノール:いつでもOK!
⇒体内への影響が認められていないため
・食物繊維、乳酸菌、オリゴ糖:食事中、食後
⇒便秘解消目的であれば寝起きですが、体臭改善が主ですので、就寝前は人によっては便意を催す可能性もあるので注意が必要です。とはいえ、サプリメントには過剰量含まれていないことが多いでしょう。
まとめると、
体臭サプリメントの摂取タイミングは、
・1日1粒の場合:夕食後
・1日2粒の場合:朝食後、夕食後
・1日3粒の場合:朝食後、昼食後、夕食後
ということです。
これが、体に負担がなく、成分・栄養素の吸収率も上げられ、効率的な摂取タイミングと言えます。
1日1粒のものは複数個に比べて配合量が多く設計されている場合がありますので、その分作用も比例して強くなります。
ですから、朝起きてからすぐよりも、食事中や食後が胃腸の働きも和らいでおり、吸収スピードも抑えられるので体への負担は低く安心と考えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、『サプリメントは飲むタイミングで効果が格段に変わる?』についてご紹介しました。
結論:体臭サプリメントを飲むタイミングは食後が安心。
今回ご紹介した内容は大体的な論文から参照したものではなく、あくまで成分と体内に関係する理論上のお話ですので、ご自身のライフスタイルに合わせて摂取することが、ストレスフリーとなるため、何より大切なことです^^
-
前の記事
【効果なし?】ブレッシュ(Breash)の口コミは本当か?成分と効果を徹底調査! 2020.01.21
-
次の記事
口臭が臭いのは便秘のせい?改善するとっておきの食べ物とは 2020.01.23