【知っていると得する!】汗をかいたときの衣類を傷めない洗濯術

夏が過ぎこれからの季節、普段の生活で汗をかくことは減るかもしれませんが、汗をかかない生活はないですよね。また、汗をかきにくい季節のせいか、夏には1回着て洗濯していたものでも、2,3回着てから洗濯することが多くなっていませんか。
洗濯が乾きにくい季節でもあり、洗濯をしすぎると衣類やタオル等、傷みが早くなりますよね。特に気に入った洋服やセーターなど洗濯して傷んでしまい着れなくなったりすると、結構へこむと思います。
そこで、衣類などをより長持ちさせる、やさしい洗濯術をご紹介します。
汗をかいた時の洗濯法とは
ニオイには、自分の体から発するニオイと、周囲からもたらされるニオイのふたつがあります。どちらにせよ、お気に入りのおしゃれ着やスーツには、ニオイはつけたくないですよね。まずは、自分の体から発するニオイはどうやって服についているのか見ていきましょう。
体から発するニオイ
人間の体から分泌される嫌なニオイのもとは汗と皮脂。一般的な体臭は汗が原因です。ただし、汗そのものにニオイはなく、細菌が汗を分解することでニオイを発生させます。
一方の皮脂は加齢臭のもと。毛穴の皮脂腺から分泌する脂肪酸が酸化して、加齢臭のニオイの成分であるノネナールを生成します。ノネナールは、体臭とは違って汗をかかなくても臭うのです。
これらが体から発することで衣類に染み込み、衣類から嫌なニオイを発するのです。
周囲からもたらせるニオイ
周囲からのニオイと聞いて想像するのが、たばこと焼き肉です。たばこには、アンモニアや酢酸などの添加物が含まれており、これらが燃焼することで、たばこ独特の不快なニオイになってしまいます。焼き肉などの脂肪分の強い食べ物の油は、空気中に浮遊しているニオイの粒子と結合して、それが衣類につくことでニオイの原因になります。
どちらにせよ、衣類だけでなく髪の毛や持ち物などにもニオイがつき、体全身にニオイが染みつくことになるのです。
やさしい洗濯術
汗や周囲のニオイが染み込んだ衣類をやさしく洗濯する方法をご紹介します。
汗をかいたらぬるま湯で手洗い
いつものように洗濯機にポーンと入れてスイッチオン。をすると、衣類のニオイや汚れは取れますが大切な衣類が痛みます。実は、洗濯機で洗わなくても、手洗いで十分ニオイが取れるのです。
<やさしい洗い方>
- 衣類がつかるくらい余裕がある大きさのおけを用意して、20~30℃程度のぬるま湯を入れる(洗面ボウルや洗濯機の中でもOKです)
- ぬるま湯に中性洗剤、お好みで柔軟剤を適正量入れて、手でかき混ぜ洗剤を溶かす(中性洗剤は衣類にやさしいのがポイントです)
- 衣類をぬるま湯に漬けて、ニオイが気になるところをもみ洗いした後、5分放置する(色落ちしやすいものは時間を短めに)
- 衣類を取り出し、押す感じでやさしく衣類の水を排出する(押して排水されなくなったところでOK。強く絞るとシワの原因となりますので要注意)
- 新たな容器に水を入れて衣類を漬けて、やさしく揉み洗いした後、1分程度漬け置きする(洗剤を洗い落とす目的)
- 再度、上記4.を行う
- 衣類をシワがつかないように広げ、バスタオル2枚でサンドイッチのように挟み衣類の水切りを行う(洗濯機に入れて、ネットに入れ、20~30秒間脱水でもOKだが、シワが気になる方はサンドイッチ方式が有効)
- セーター等の伸び縮みをしやすい衣類を干す際は、すのこを敷いて平置きがベスト
衣類の品質表示は必ずチェックしましょう。手洗いNGのものは行わないこと、また、デニムや色付きのワイシャツなど、ものによっては色落ちしやすいものもあるので、その場合は無理に行わずにクリーニングに出すことです。色落ちしやすいものを手洗いする場合は、色落ちを防ぐため漬け置き時間を短くするなど、水に触れる時間をいつもよりも短めにしましょう。
まとめ
今回は、汗や周囲からのニオイが染み込んだ衣類を、やさしく洗濯する方法について紹介しました。
とはいっても、一番の対策はそもそものニオイを衣類につけないことです。
生きていくうえで周囲のニオイをシャットアウトするのは難しいですが、自分自身から発する汗やニオイを軽減することは可能です。
デオドラント剤を使用し制汗対策を行ったり、汗をかいたときは速やかにふき取ることをすことで、効果的なニオイ対策になります。
現在、体の内部から体臭を抑え、さらに汗や体臭がほんのり香るサプリメントを開発中です。
これにより、たとえ自分自身が発する汗が衣類に染み込んだとしても、衣類からの嫌なニオイを軽減できます。
良かったら興味だけでも持っていただけたら幸いです。
-
前の記事
【ロールオンタイプ】さっと塗るだけで脇のニオイを抑えられる・3選 2019.11.15
-
次の記事
「あいつんち、何であんなにいいニオイするん?」隣の芝生が青い理由とは 2019.11.16