【まるで神ワザ!】部屋干しの嫌なニオイを防ぐ方法・3つのステップ

雨が続くと洗濯物を部屋で干す方が多いと思います。私もその一人。
その時に気になるのは、部屋中に漂う嫌なニオイですよね。
今回は、まるで神業な部屋干しの方法をご紹介します。
部屋干しの嫌なニオイとは
部屋干しをした時のあの嫌なニオイは、洗濯物に残った汚れと雑菌なのです。
衣類には多くの汚れが付着しており、洗濯物が乾かず時間が経過するとその汚れから雑菌が繁殖しやすくなっています。
天気がよく外に干しているときは、太陽によって雑菌を消滅させることで、抑えています。
一方、部屋干しの場合だと、水分が残ったままの状態が続くので、乾くまでの間に雑菌が繁殖しニオイ発生につながるのです。
部屋干しのニオイ対策
では、どのようにすれば部屋干しによるニオイ対策を行うことができるのでしょうか。
そこには、室内の環境作りと、洗濯の仕方、干し方にあったのです。
STEP1.まずは、室内の環境作りから
部屋干しでは、洗濯物が乾きにくいせいでそこから菌が繁殖します。ですので、乾きやすい環境にすることで抑えられることができるのです。
ここで重要なのは室内の湿度です。
部屋干しの時は、「雨が降っているから窓を閉め切っている。湿気が入って乾かなそうだから・・・」という話をよく聞きますが、これは間違いです。
余程、外が大嵐や台風で、窓から雨が入るのは別ですが、多少でも窓を開けて外気の風を入れて換気することが大切です。
換気の方法としては、洗濯物に風が当たるように風の流れを作ることがポイントです。また、除湿機を稼働させて室内の湿度を下げておくことも有効です。
STEP2.菌を発生させない洗濯の仕方
ただ単に洗濯機に入れてスイッチオン。ではいつもの洗濯方法と変わりません。洗濯後の汚れを少なくすることで、ニオイも少なくできるのです。
その方法としては、まずは大量の洗濯物を1度に洗濯しないことです。
例えば、5kg容量の洗濯機に5kgいっぱいの洗濯物を詰め込んで選択するより、半分の量の2.5kgで洗濯するのです。経験ですが、その方が洗濯物の量に対しても水が多いので、より汚れが落ちている気がします。
これにより汚れが落ちるので、結果的に菌の発生も少なくなるというわけです。
また、お風呂の残り湯での洗濯は控えましょう。使用後のお風呂には雑菌が含まれているので、それを洗濯物に使用すると雑菌を上乗せする形になりますので、新しい水を使うことで部屋干し時のニオイを防ぐことができます。
ひどい汚れがついてしまった洗濯物は、事前に部分洗いをしたり、浸けおきするなどの対策を取るようにしましょう。これにより洗濯後の汚れが少なくなり、ニオイ軽減にも効果的です。
STEP3.これで決まる!洗濯物の干し方
最後に干し方です。これで部屋干しのニオイが決まると言われているくらいです。
まず、洗濯物を洗い終わったらすぐに干しましょう。洗濯物を干さずに放置してしまうと、そこでまた菌が繁殖するので、脱水が終わったらすぐです!
肝心な干し方ですが、洗濯物同士をくっつけないように最低でも5センチの間隔は取りましょう。洗濯物によっては乾きやすい物もあれば、乾きにくいものもありますので、乾きにくいものが残っていた場合は、それが生乾きになります。
また、ハンガーは厚めの方が洗濯物の通気がよくなるので、より乾きやすいです。
乾きにくい厚手のものは他の物より離して干すようにしましょう。
扇風機を首振りにして洗濯物全体に当たるように風を送ることで、乾きが早くなり抑制できます。
まとめ
いかがでしょうか。これにより部屋干しによって臭わない部屋になるのではないでしょうか。
また、洗剤や柔軟剤の種類を変えることで香りをプラスすることができ、部屋干しがもっと楽しくなると思いますので、ぜひ試していてください。
-
前の記事
【衝撃】女性専用車両は臭い戦場だった。男性の知らない3つのこと 2019.11.23
-
次の記事
【効果ある?】ブレッシュプラスの評判と口コミ 2019.11.24